夢中夢を見た

夢を見た。前半が学校もので、学祭か何かのシーンだった気がする。そこから家に帰る途中、白昼夢か電車の中のうたた寝か、夢中夢を見た。夢の中でもこの夢中夢の話を人に話したので、記憶がやけにはっきりしている。

道を歩いていたら大きな柑橘類の実が落ちていた。黄色くてまん丸だった。周りを見ると塀に囲われた空き地にその柑橘類の木が立っている。道にあると車に潰されてしまいそうなので、塀の中にこの実を投げ入れようと思って、木のほうに向かって力いっぱい実を投げた。すると実は想像よりも綺麗な軌道で飛んでいって、木のてっぺんあたりに落ちるかに見えた。
そこには大きなカラスがいた。本当に大きい。体が中型犬くらいあって、羽を広げたらワシのように見えたかもしれない。そのカラスは飛んできた実を器用に弾き返して、実は再び私の近くの地面に落ちた。何を思ったか私は再挑戦してみた。同じことが起きた。カラスは怒っているわけでもなく、淡々と実を弾き返している。遊んでいるように感じたから、私も投げ続けられたのかもしれない。キャッチボールを続けるうち、カラスがいる柑橘類の木は、段々と、木に見えなくなってきていた。葉がなくなり、枝が太くなり、石像か建物の様相を呈してきた。辺りの空気も重く淀んでいる気がする。その時私に恐怖はなかったけれども、このままどこか別の世界にいくのかもしれないとは感じていた。
突然、カラスは木の梢から私のいる場所と逆の方角に飛び去った。一瞬で全ての異変が元通りになった。木はわさわさと葉を茂らせ、爽やかな風が吹いた。実はあっけなく木の下の地面に落ちた。私は狐(カラス)につままれたのだと思ったけれど、嫌な気は全くしなかったので、上機嫌で歩き出した。

夢中夢から覚めた夢の中の私は、やはり機嫌良く家に帰った。そしてその夢からも覚めた現実の(多分、現実の)私も、目覚めの感覚は悪くなかった。うちの文鳥に会いたいなあ、と思った。

Boo!が面白いので紹介したい

f:id:tori_i_nu:20210616211817p:plain

Boo! (Halloween puzzle game)

Boo! (Halloween puzzle game)

  • Bart Bonte
  • ゲーム
  • 無料
Boo!はインディーゲーム開発者Bart Bonte氏がリリースしたスマホパズルゲーム。

ゲーム内容はシンプルで、インク壺にかぼちゃを浸して、お手本通りに色を付けていくだけ。帽子を被せて浸せば下半分だけ色が付く、というように、後半はいくつかのアイテムを付け外ししながら複雑なカラーリングを作っていく必要がある。混乱しながらも、段々とセオリーが理解できてくるにつれスムーズに作れるようになり、もっとやりたい!と思い始めたところでステージが終わってしまう。延々と続いてほしい。 f:id:tori_i_nu:20210616212418p:plain f:id:tori_i_nu:20210616212547p:plain 画像でもわかる通り、ハロウィンコンセプトのゲーム画面がとても可愛い。ごくごくシンプルで小粒なゲームでありながら、丁寧に作られているところに好感が持てる。

Bart Bonte氏の代表作は最新作『pink』を始めとした現在6作品からなるカラーパズルシリーズで、そちらも良作揃い。

pink (game)

pink (game)

  • Bart Bonte
  • ゲーム
  • 無料

そして誰もいなくなった(1945)観た

ネタバレ注意。

新しきコンテンツ体験は故きコンテンツ体験から生まれると論語にも書いてあるので、前から気になっていた古典のうちのひとつを観てみた。原作小説は読んでいないが、オリエント急行の方は読んだことがある。

サスペンスの割にはコメディ要素もあったりして、かなり娯楽映画に寄ってるなという感じ。 私は普段あまり観ないわりに古い映画が結構好きなたちで、カメラワークなどあったものじゃなくても終始楽しく観られた。白黒映画しか撮れない時代は「色」が鍵になるストーリーなんかは作れないんだろうなあ。

話のほうは、「死んだと思っていた人間が実は生きていた」というのが話の種で、医者を最後のほうまで残しておくのは生死の判別に必要だという物語的な都合かねえと思っていたらギミックに含まれていたのでまんまと引っかかった。

自分が今まで知ってきたあの作品もあの作品も、なるほどこういう作品の系譜で作られてきたんだなあという感慨深さがあった。ねずみ算式に増えていく新たな作品群の末端を追っていきたいのと同じくらい、どこまでも根源に近いほうを遡って知りたいという気持ちがあるのは、どういう心の働きなんだろう、と少し考えたくなった。

原作小説を読んだらまた追記等するかもしれない。

Tiny Room Story: Town Mysteryをクリアした

2か月に1度くらいの頻度でApp StoreをDigって気になるアプリを片端からインストールしてみる習慣があるのだけど、今回のゲームアプリもそのひとつ。 何気ない気持ちでプレイし始めたら想像以上の良作だったので夢中になって1日で走り抜けてしまった。

f:id:tori_i_nu:20210615194333j:plain

Tiny Room Story: Town Mystery

Tiny Room Story: Town Mystery

  • Vasily Povalyaev
  • ゲーム
  • 無料

海外産のインディーゲーム。日本語翻訳は付かないけど、単語さえ拾えれば良いので高校英語とGoogle翻訳で何とかなるレベル。途中まで(とは言え結構ボリュームがある、全体の3分の1くらい)は無料で、残りは有料。無料部分を走り切った後なら容易に購入ボタンを押してしまえるクオリティだった。

ひとことで言えば脱出ゲームの要領で、画面をタップしてアイテムを拾い、数字が書かれたメモを頼りにパスワードを解読していく、やってることはだいたい終始そんな感じ。

だけどギミックがとても良くて、正方形の箱庭を回転させて家の裏側やら見えない側の壁やらを調べる必要がある。これが情報量を倍増させていて面白い。脱出ゲーム好きにとって調べる場所は多ければ多いほどワクワクするものだと思う。一見何もないように見える部屋を回転させたら反対側の壁にヒントの文字が……とか、好きでしょ?

グラフィック、操作感、ストーリーも丁寧に作られていると思う。一部の謎解きには納得感が多少欠けている気もするが、ヒント動画が標準装備されているので詰まることはない。

個人的に、インディーゲームならではのパロディネタが豊富に含まれているのがニヤニヤできてよかった。 f:id:tori_i_nu:20210615195653p:plain 例のポリゴン車が停まってたり、 f:id:tori_i_nu:20210615195659p:plain ファインディングしそうな水槽だったり、 f:id:tori_i_nu:20210615195707p:plain ケーキは嘘ケーキは嘘ケーキは嘘

これ以外にもいくつか見かけたので、探してみると楽しいかもしれない。 思わぬ良ゲーに巡り会えて幸運だった。

映画鑑賞と脚本構成

一度でも何か創作をしたことがある人間なら、改めて消費者側に回ったときに作品を見る目が全く変わってしまった経験があると思う。 ここの技術がどうで、ここの演出がどう、みたいなことを思わずにはいられない。世の中の作品とされるものには押し並べて作者がいるんだという当たり前のことすら、なんだか別の意味を持っているように感じたりする。 私もそんなふうな色眼鏡をかけてしまった人間のひとりで、素直な気持ちで作品を楽しむのが難しくなったことを惜しむ気持ちもあれど、作品を別の角度から見る視点が増えたのは嬉しいことだと思う。

映画を観る視点の一つに、脚本術というものが存在する。本屋に行けばたくさんの参考本があって、おそらく大体の本に「脚本構成」についてのパートがある。私は家で映画を観るときに、手元に紙やキーボードを用意して、逐一構成についてのメモを取りながら観るのが癖だ。と言っても始めたのはたかが数年前だし、プロの添削があるわけでもないから完全な自己満足なんだけど。

2時間の映画の脚本構成を大まかに説明するなら、最初の10分で世界観と登場人物の説明が終わって、30分頃に何かが起き、サイドストーリーが進行しつつその映画の見せ場が来て、一旦は勢いが落ち着いたかに見えるけれどもそこから残り30分間ほど状況の急上昇急降下を繰り返して最終的に勝利のフィナーレを迎える、という感じ。 知ってから観てみると多くの作品が本当にその通り作られているのがわかり、それなのにこの世にはこんなにたくさんの映画があって、それぞれに違った良さがあることに驚く。 ハリウッドのアクション映画やピクサー作品は特に構成がわかりやすい。

私は先にも言った通りずぶの素人でしかないので、自分でメモを取った構成が当たっているのか見当外れなのかはわからない。けれども私がこの習慣は私自身の映画体験の一角を確かに豊かにしていると思うし、後で見返すと、自分の言葉で書いたからこそどんな話だったのか一目でわかるのが案外助かっている。

もしやってみたい人がいたら、脚本術参考書を一冊読むとセオリーがわかりやすいと思う。 下記リンクの『SAVE THE CATの法則』に載っている「ブレイク・スナイダー・ビート・シート」という構成のフォーマットがとても良いのでおすすめです。

インクレディブル・ハルク(2008)観た

ネタバレ注意。

ブロンスキー……推せる…………顔が良い…………。 ミリオタのケはないはずなんだけど、なぜか昔から軍人とその在り方(主に忠誠心とか闘争心とか)に向けては大きめの感情を抱いてる。 ブロンスキーは本来なら大佐レベルの実績があるのにまだまだ現場で戦いたがっている戦闘狂で、自ら怪物になりたがるというキャラ設定がとても良い。あと顔が良い。 特に力頼みだけのキャラクターに描かなかったのがよかった。力を得るごとに自信が増すのではなくて、むしろ元来持っている自信の強さを体の強化で実現していく感じ。純粋な強さを求めるところは気高くすらある。第一段階の強化でも最終段階の強化でも主人公に対して「それだけか!」って同じ台詞を言うのがアツい。 同じく顔が良い軍人繋がりでデスストランディングのクリフォード・アンガー(超推し)を思い出した。ティム・ロスマッツ・ミケルセンって雰囲気似てない?と思って写真見比べたけどあんまり似てなかった。

脚本は正直チープな感じが否めない。アベンジャーズシリーズの布石としてじゃなかったら観たの後悔したかも。 私自身が超人ものにそこまでテンション上がらないのもある。人外が好きだけど人間から離れれば離れるほど好き。SCPでも無機物とか現象に意思がありそうなタイプの記事ばっかり読む。

ハルクはアベンジャーズシリーズとは別にもう一作あるみたいだけど、更に古い映画になるので、うーんどうしようかな。

アイアンマン(2008)観た

ネタバレ注意。

初めてのアベンジャーズ。続編とか色々調べてたらX-menアベンジャーズは違うシリーズなんだね、それでスパイダーマンというシリーズもあるわけだよね、だけど権利問題が片付いたから今後はアベンジャーズに合流していくしキャラクターごとの派生シリーズもあるらしいし……………。 ややこしいわ!!!!!!!!!!!!!!!

とにかくアイアンマンを観ました。手付かずの巨大コンテンツに怯えるタチのオタクだけど頑張った。いずれ自分が初見の時の感想を読み返したくなるかもしれないので書き残しておく。

面白かった!とても2008年の映画とは思えなかった。もちろん「はいぱーてくのろじー」っぽさの演出には若干古さがあるかもしれないけど、アクション映画としてなら今の作品に見劣りしないし、これぞ少年の夢!って感じだった。 テーマは「兵器とは何か」、主人公は「人を傷つけるための兵器を売ることで評価されている人間」。自分自身が脅威に晒され兵器で人が死ぬのを間近で見て考えを変える。アイアンマンになって脱出すること=父の思想と決別することがターニングポイントになっているんだと思う。 二号スーツの開発とロボットたちとのやり取り超良かったな〜〜〜!ディズニーのベイマックス思い出した。あれもそういえばマーベルコミック原作だもんな。ロボットって可愛いよね……構造が無機質であればあるほどイイ、今作のアーム系ロボットなんかが最高。 それから黒幕が出てきて戦って勝つ、お約束の展開。主人公は「人を守るために戦うヒーローとして評価される人間」になった、というオチ。「俺がアイアンマンだ」っていう最後のセリフ言わせるためにあるような映画だ!こういうアクションもの映画は大抵最後のセリフがバチバチにかっこいいからエンドロールに入ると決まって叫び出したくなる。

アベンジャーズシリーズ、先は長いけど嬉しい長さです。観てよかった。